黎明 ― 2008年10月14日 16:34:23
命名の儀! ― 2008年10月17日 02:00:17
ハンガリーと言えばグラーシュ!
オーストリーと言えば サッハトルテ!
お貴族さまとパプリカタンに萌え〜なんだぜ!
>全体図
------------------------------
温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」の愛称は“いぶき”に決定!
いやっっほおおおおおおおおお!!
やっと名付け親になれたんだぜー!
「ひとみ」で出そうかとも 思ったけど あの外観は男子だよな!
今度 清書します。うへへ
…あれ、でも おかしいな。種子島のご招待状が届かないよorz
星になった巻き毛の子犬 ― 2008年10月20日 02:29:19
「それでね、スプートニク2号で旅立った”あの子”は まだ帰って来れないんだ、僕はずっと待ってるのに。」
*しかし写真で見る限り クドリャフカは全然巻き毛じゃなさそうなんすけど…(@ρ@)
---------------------
録画しといた「宇宙へ〜冷戦と二人の天才〜」見てたら無性に描きたくなったのねん。
旧ソ連時代の閉塞感、マジパねーですね。あわわわ
コロリョフさんは偉大だなぁ。
----------------------
ΔVコマンドの送信とメッセージありがとうございます。
うおう 仕事先で問題勃発のため、皆様のメッセージにまともなお返事が書けそうにありません。
失礼にならないような文章がひねり出せる余裕が出て来るまで 申し訳ございませんがコメント欄は凍結させていただきます。
書き込みは出来るようになってますので 管理人への連絡がございましたら ご利用ください。
M−V2号機お披露目動画、拝見しました。
ああ、行きたかったなぁぁぁぁぁ。スケスケなところとか あのほのぼのしたところがたまんないです。
残り香が消えないうちに行きとうございます。
1957年10月4日 ― 2008年10月21日 14:39:06

1957年10月4日
人類史上初の人工衛星スプートニク1号(ソ連)打上げ
WW2後、世界の覇権を握る為 軍拡を繰り広げていたアメリカとソ連。
旧ドイツ軍のV2ロケットを元に大陸間弾道弾の開発にしのぎを削る両国のうち ロケット技術を完成させ人工衛星を先に送り出したのはソビエト連邦だった。
スプートニク1号の成功により ロケット技術の西側への漏洩をおそれたソ連上層部により 以後 ソビエト連邦の最初期のロケット開発指導者セルゲイ・コロリョフの名は彼が亡くなる迄 明かされることはなかったのである。
----------------------------
APHで宇宙開発史とか?
スプートニク・ショック ― 2008年10月24日 05:26:49
第二次大戦中、ドイツの陸軍ロケット研究所で弾道ミサイルV2の研究・開発を行っていたフォン・ブラウン(Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun)は、1942年、史上初の誘導ミサイルV2を完成させ 開発チームの主要メンバーとともに終戦直前にアメリカへ亡命、米陸軍でロケット開発に携わったが、当時のアメリカ政府は宇宙開発の重要性を理解しておらず、1956年にはジュピターCが飛距離5370km、高度1100kmを記録しており人工衛星を打上げるのに十分な能力を持っていたにも関わらず、フォン・ブラウンチームには弾道ミサイルの開発を命じていたためにソ連の後塵を拝することになる。
----------------------------
APHで宇宙開発史 その2
描くの楽しいな、コレw
フォン・ブラウンはドイツ人なのでルートの容姿を拝借w
大きいサイズ絵は某所へ投下。
----------------------------
イヴァン様でクドリャフカ※やってる人がいたー!!
お友達になりたいです。ハァハァ
「僕は帰る きっと帰る」ってはやぶさ君でもいいよねぇぇぇぇぇ!と思って聞いたら泣いた。(T△T)
※「愛切なクドリャフカ」@ニコニコで検索してね。
----------------------------
ΔVコマンドの送信とメッセージありがとうございますすす!!
>くおんじさん
貴族様 ステキですよね!
あー愛知万博の時にAPHあったら、各国のパビリオンマジメに見たのにーorz
最近のコメント